理科の学習で「ふりこのきまり」の学習をしています。
ふりこのはばや重さ、長さを変えながらきまりについて調べました。児童の予想とは、違った結果が出て、なぜそうなるのかなどたくさんの発見ができました。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
理科の学習で「ふりこのきまり」の学習をしています。
ふりこのはばや重さ、長さを変えながらきまりについて調べました。児童の予想とは、違った結果が出て、なぜそうなるのかなどたくさんの発見ができました。
11月30日(水)に黒豆の最後の作業で、黒豆の葉をもいでから株を切り、ブルーシートの上で乾燥させました。また、高校生のお兄さんが、焼き芋も持って来てくださいました。安納芋と紅はるかという2品種を焼いてきてくださり、食べ比べをしました。品種によって、ねっとりした口当たりの芋とサクサク感を感じられる芋がありました。
12月2日(金)には、丹波篠山特産品の山の芋・兵庫県の特産品の淡路たまねぎに神戸ビーフ、丹波篠山産の人参が入ったカレーライスを作りました。ご飯には、黒豆まで入りました。そして、サラダには、猪肉・食用ガエルを使ったハムまで入り、兵庫の美味しいものを一度に味わうことができました。
今年度、交流をさせて頂き、丹波篠山の豊かさだけでなく、愛情たっぷりの高校生や先生方と交流させて頂き、子ども達は心もお腹も満たされぐ~んと成長しました。
クリスマス会に向けて準備をしています。
いのこの体験や楽器演奏など楽しみな内容がもりだくさん!
今日は、フェルトをつかってクリスマス飾りを作りました。
がま君とかえる君もクリスマス仕様にしてもらいましたよ☆
3年生に多紀町音頭を教えてもらいました。
何となく知ってはいたけど、詳しく教えてもらうと発見がたくさん!
お家の人に教えられるように何回もおどります☆
20分休みにマラソンの練習をしています。
寒いから外に出たくないな・・・と声が聞こえていましたが、いざ走ってみるとみんな楽しそうに走っています!
走った数をマラソンカードに記入をします。1周走ると1都道府県進めます。もうすでに日本を走り終えて世界旅行に行っている児童もいますよ。
本番まで走り続けよう☆
外国語の授業でていねいに注文したり、値段をたずねたりしようという学習をしています。自分で丹波篠山のオリジナルメニューを考えて注文し、たずね合いました。
自分たちで創り上げた学習発表会、『多紀を知るまで帰れま10!!』。24日には児童観賞会を行いました。どきどきしながらも、自分の力を精一杯出し切り、とっても素敵な演技ができました。自分たちの知った『多紀』のよさを、今日は1~5年生に伝えました。26日に保護者の方々、地域の方々に伝えることを、楽しみに練習を続けています。
とうとうやって参りました、学習発表会(児童鑑賞日)!
子ども達は、「めちゃくちゃ緊張する。」、「あー、どうしよう。大丈夫かな。」など言っていましたが、大丈夫です!!なぜなら、自分達で話を考え、役も考え、何度も何度もみんなで取り組んできたのですから。間違えても、みんなでカバーし合えばいいだけなのです。
全員が揃わない状態でしたが、みんなの心は一つでした。しっかりカバーし合って、発信したい発表をやり切りました!
本番2回目の土曜日、さらに楽しみです。みんなでStep Up!!
今日は、待ちに待った校外学習の日。
1・2年生で『神戸どうぶつ王国』に行ってきました!11月15日は雨の予報でしたが、とってもいい天気の中、元気に出発。
2年生は、国語で学習した「ビーバー」を見ると大興奮!「ほんまに“お”がある!」「歯も強そう!」とよくよく観察することができました。
大迫力のバードショーも見ることができました。班のみんなとも協力して、楽しく安全な校外学習になりました☆
9日(水)朝から『篠山層群』について半日学習をしました。化石発掘体験では細かい作業を繰り返し行い、「出るかな~。見つかるかな~。」とドキドキしながらじっと石を見つめていました。小さな小さな白い骨の化石がいくつか見つかり、専門家にお墨付きをいただくと、「やったーー!」と思わず声が出る場面も見られました。