宮島水族館のアシカショーは、アシカ達のかわいい演技に拍手の嵐。大盛り上がりでした。
家族や自分へのおみやげ選び。これがいいか、あれの方がいいか、一生懸命に選びました。
お昼ごはんに広島焼きをいただいて、帰路に着きました。
全員元気です。
子ども達のおみやげ話を楽しみにしていてください。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
宮島水族館のアシカショーは、アシカ達のかわいい演技に拍手の嵐。大盛り上がりでした。
家族や自分へのおみやげ選び。これがいいか、あれの方がいいか、一生懸命に選びました。
お昼ごはんに広島焼きをいただいて、帰路に着きました。
全員元気です。
子ども達のおみやげ話を楽しみにしていてください。
おはようございます!
全員元気に朝を迎えました。
昨日の晩ごはんも、今日の朝ごはんも、みんなで食べるとおいしさ倍増!
午前中は、厳島神社と宮島水族館の見学です。
百年に一度の大鳥居の修理のために周りに設置されていた足場が外され、鮮やかな朱色が青空に映えて美しいです。
平和記念資料館では、歴史が残した実物や語り部さんのお話から平和について深く考える時間になりました。
どの子も真剣に取り組みました。
見学後は、フェリーに乗り、いざ宮島へ!
海風がさわやかでとても気持ちがいいです。
宿では「はぁ~!ゆっくりする~」と伸び伸びくつろいでいました。
晩ごはんをおいしくいただき、お風呂に入り、明日に向けて充電します。
全員元気です!
快晴の広島。全員元気にお昼ごはんをいただいて、今から平和記念公園内を見学です。
原爆ドーム「思っていたより大きい」と見上げながら、真剣な目で見つめていました。
図工で、「ダンボールにはいってみると」にチャレンジしました。
ダンボールを使って、住んでみたい街『にじいろシティー』をつくりました。初めて使うダンボールカッターを上手に使いこなし、思い思いにダンボールの中に入りながら、楽しく作業しました。
家や車、店、ホテル、川にはカメが泳ぎ、更には電柱もある素敵な街が出来上がりました☆
まちにまった町たんけんの日。
かかしの里・市野々にいざ出発!
街に溶け込んだかかしたちに思わずあいさつをしそうになったり、雨に濡れないように傘をさしてあげたり。
「わたべみちこ創作人形展」では、「ほんまに動き出しそう!」と細部までこだわった作品に驚く2年生でした。
いつもとちょっと違った気持ちで見た市野々には、発見がたくさんありました。
10/12(水)は、自然学校(日中活動)で高城山へ登りに行きました。ゲストティーチャーの山口喜昭さんの案内のもと、城東小学校の5年生と楽しく力を合わせて登りました。頂上は見晴らしがよく、班ごとにおいしいお弁当を食べました。児童は「しんどかったど、達成感があった。みんなで登りきることができてうれしい」と感想を持ちました。
いよいよ修学旅行が近づいてきました。毎日時間を見つけては折り続けた鶴が千羽になり、みんなで鶴を繋げました。「1本を、1.5mの長さにしたい。糸は二重にするよ。何m糸はいる?」「1m!」「えーっ。」「あっ、3mか。」ここでは算数力が必要でした。「玉結びってどうするん?」「針に糸が通らない~。」など、学んだことが活用できることも知りました。
おにぎり弁当を持って、ささやまの森公園に行くはずが、雨で延期になってしまいました。
今日のおにぎり弁当はなんと!自作。1学期授業でよもぎおにぎりを作り、2回ほど家で自分でおにぎり作りにチャレンジして、本日を迎えました。
昨日から、何を具に入れようか楽しみにしていた子ども達。
朝から頑張って作ってきました。
「いつもの家族に作ってもらうおにぎりより、自分で作った方がおいしい!!」と、たくさんの子が作文にも書いていました。
9月30日(金)に地域の農業委員会の粟野勝浩さんにお世話になり、稲刈りをしました。5月に田植えをして、大きく実った稲穂にびっくりしました。毎日食べているお米を収穫することは、大変だなと実感しました。また、改めて、食べ物の大切さや尊さを学ぶいい機会となりました。