
5/27(金)に農業委員の粟野勝浩さんにお世話になり、田植えを行いました。気持ちよさそう田んぼに入り、力を合わせて植えました。子どもたちは「大変だったけど、みんなで楽しく植えることができた」と感想を持ちました。これから稲刈りまで成長を見届けたいです。
ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成

5/27(金)に農業委員の粟野勝浩さんにお世話になり、田植えを行いました。気持ちよさそう田んぼに入り、力を合わせて植えました。子どもたちは「大変だったけど、みんなで楽しく植えることができた」と感想を持ちました。これから稲刈りまで成長を見届けたいです。
櫛石窓神社、大イチョウの木、 みくまりダム、 市野々のかかし、 福
住の町並み散策に、旧大芋小・旧福住小を巡り、
さを体感していました。
様々な歴史や自然、地域の特色を実際見て肌で感じ、 深い学びにつ
ながった一日でした。 お家の方々と一緒に学ぶことができ、 家庭での
会話の一つになりそうです。
校庭のどこにヨモギが生息しているかは、すでに調査済みだったので、みんな香りが爽やかな上の新しい葉の部分を選んで摘んでいました。それを洗って、ミキサーにかけ、丹波篠山産のだんご粉とこねて、自分の分の団子を丸め、自分の分だけ茹でて食べました。
片付けもすべて一人!
コロナ対策の関係で、一人一調理で行いましたが、責任をもって全員おいしい団子を作ることができました。


1年生になって初めての外国語の授業。Classroom Englishを教えてもらい、身振り手振りを交えて、全身で英語の響きを楽しんでいました。日本と外国の違いに目を丸くする姿が、とてもかわいらしい1年生です。

23日(月)バスに乗って久しぶりに校外学習へ出かけました。丹波篠山市役所内にある議場へ入ったとたん、「わぁ~。すごい。」との声が…。一人一人議員さんの席に座らせていただき、小畠市議会議員さんに議長をしていただきながら「疑似議会体験」をしました。自分たちの生活に直接かかわる話も聞かせていただき、よい体験となりました。

20日(金)柏原納税協会から山本さんをお迎えして、税金について学びました。税金のない世界の映像を見たとたん、「税金がないと、たいへんなことになるんや。」との声があちこちから聞こえました。みんなで助け合って生活している社会、みんなが大人になぅっても守ってほしいな、と思います。

5/23(月)の朝会で「ネッツトヨタ神戸」さんと多紀小学校で「パートナーシップ締結式」を行いました。SDGsの取り組み「パートナーシップを結ぼう」は、生き物や自然を守り、誰もが幸せな未来をつくるためのものです。5年生は、ネッツトヨタ神戸さんと頑張りたい活動内容をパワーポイントで発表しました。
学級農園で育てている野菜の観察をしました。Chromebookで写真を撮って、スライドにまとめます。前撮影した写真とじっくり見比べて、変わったことや気付いたことを発見し記録していきます。タイピングは練習中なので、手書き入力で記録を書きました。


2回目の50m走の測定でした。
1回目より速くなった子ども達が多く、
「やったーーーー!!!」
「前より速くなっている!」
と、感動の声がたくさん挙がっていました。
生活科でさつまいもを植えました。
「雨に負けないでおおきくなるといいな」といいながら植えました。
さっそく、収穫したら何を作ろうかな、と大盛り上がりです!

