4年生では、総合的な学習の時間に川の生き物や環境について学習しています。学習をより深めるため、地域の方からの情報も得ようとアンケートを作成し、9月の広報とともに多紀地区全家庭に配布しました。配布してすぐに、たくさんのアンケートがポストに入っていました。その他に、FAXで送られてきたり、自治会で集めて持ってきていただいたりもしています。地域の方のご協力に感謝です。ありがとうございます。アンケート結果をしっかり分析して、今後の学習に活かします。
ピカピカ大作戦(2年生)
2年生では、毎日の掃除を頑張っています。いつも使っている学校を「ありがとう」の気持ちを持ち、ピカピカにすることで明るい気持ちになることができます。力を合わせてピカピカ大作戦をおこなっています。
自然学校2日目2(5年生)
昼から雨の予報でしたので、午前中に浜遊びを行いました。
浜辺でビーチバレーボールやサンドアートなどをして遊んだり、シーガラスを探したりしました。
午後は地域の散策です。
自然学校2日目(5年生)
イワシのみりん干しに挑戦しました。
はじめは、恐る恐るイワシをさばいていましたが、慣れてくると手際よく手で開いてどんどん作っていました。
自然学校1日目 円山川公苑2
9月29日(火)、自然学校の午後プログラムは、円山川公苑でカッター、カヤック体験をしました。最初は恐る恐る漕いでいたみんなですが、慣れてくるとはじける笑顔でどんどん進み、遠くまで冒険していました。競争したり一緒に進んだり、思いきり楽しむことができました。これから民宿へ向かいます。
自然学校1日目 円山川公苑(5年生)
最高のお天気です。
円山川公苑で午前中はカッター体験に挑戦しました。
息を合わせて、ぐんぐんこいで、さわやかな風がとても気持ち良かったです。
体いっぱい動かしてがんばったので、すっかりおなかがすき、お弁当をもりもり食べました。食べたあとは広い芝生で走り回ったり、友達と話したりして楽しく過ごしました。全員、元気です!
雨の日の校区探検(3年生)
25日(金)から、待ちに待った校区探検がスタートしました。しかし、あいにくの雨模様。傘をさしながら、そしてバスの中から村雲のあちこちの地区を見学しました。雨にぬれながらも、久しぶりの校区探検をみんなで楽しみました。ご多用の中、神社の社務所や公民館を開けてくださったり、見学させてくださったり、地域の方々の温かさも感じた探検でした。校区探検は、まだまだ続きます。
虫さがし(2年生)
生活の時間に校庭で虫さがしを行いました。トカゲやバッタ、カマキリなどさまざまな虫が発見できました。特にトカゲが人気でした。ウサギ小屋の中にも大きなトカゲがいました。仲間で協力しながら虫さがしをすることができました。
川戦隊!4年じゃー出動(4年生)
9月24日(木)、今回は大芋の川の調査です。小学校前で行ったときより、たくさんの魚がとれ、子どもたちは大喜びでした。「サメがとれた!」と報告してくれる子もいました。よく見るとギギという魚でした。
その後は、アサギマダラという長野県付近から飛んでくる蝶を探しに行きました。毎年、飛来する場所に到着したとき、「今年はまだ来てないんや。」と地域の方に言われショックでしたが、少し待つと1頭が飛んできました。今年初のすばらしい瞬間に立ち会うことができました。
地域を知る、すばらしい時間を過ごすことができました!
見守りでお世話になった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
メダルゲットだぜ(4年生)
9月24日(木)、運動会を頑張ったで賞として、メダルをいただきました。しかも、6年生から1人ずつです。あこがれの6年生からということで、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
メダルも含めて、運動会大成功でした!!