スイートポテトをつくったよ!

12月11日、1年生では、10月に掘ったさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。(学級会で何を作るか相談した結果、スイートポテトに決まりました。)蒸したさつまいもをつぶして、砂糖、バター、豆乳を入れ、アルミカップに入れてオーブンで焼いたシンプルなクッキングでしたが、「おいしい!」と大満足でした。「スイートポテトを食べたのが初めてだったけど、おいしかった。」「家でも作ってみたい!」と言っていた子もいました。

おもちゃランドへようこそ!

12月14日(金)、生活科の学習で「おもちゃランド」を開きました。1年生を招待して、自分たちが考えたおもちゃのお店で遊んでもらいました。遊び方を説明したり、やさしく声をかけたり、おにいさん・おねえさんとしてがんばりました。1年生から「どのお店も楽しかったです。」「2年生がやさしく教えてくれてうれしかったです。」と感想をもらい、にこにこの2年生でした。

ごんた山登山

11月30日に4年生のお楽しみ会で、小田中地区のごんた山登山を計画し、全員で登りました。近くの山ですが、初めて登った子もいました。木工クラフトで使う木の実を拾ったり、“戦国武将ごっこ”をしたりとそれぞれに楽しみました。展望岩からの景色がとてもよく、多紀小学校もよく見え、大満足の子どもたちでした。

6年調理実習

2学期最後の家庭科は調理実習「卵焼き」でした。卵を割って、調味料を入れて…と思いきや、白身と黄身に分けることから作業は始まりました。卵白をメレンゲにしてからふんわり混ぜる、本格的な調理法で、おいしい「だし巻き」が完成しました。

たき幼稚園との交流

12月10日(月)、5年生はたき幼稚園の子どもたちと交流をしました。宝探しや読み聞かせ、鬼ごっこなどを行い、幼稚園児は大喜びでした。来年度は、6年生と1年生の関係となります。幼稚園の子どもたちが安心して小学校に通える一つのきっかけとなればと思います。

明日はマラソン記録会です。

11月中旬から始まった朝のマラソントレーニング。10回以上の練習を経て、明日の午前中にマラソン記録会を開催します。それぞれ、目標をもってトレーニングに取り組んできました。健康に注意して、自分の力を出せるよう、しんどい時にもあきらめずに自分の記録に挑戦して頑張りましょう。

スタート時間  1年生 8:55  2年生 9:15  3年生 9:45  4年生10:00  5・6年生 10:40

福住祭に参加しました!~図工展示と金管バンド~

11月18日(日)東雲高校で開催された福住祭に参加しました。本校より図工作品の展示と、金管バンドの演奏を行いました。

心を一つにして演奏する姿や、図工の作品をたくさんの方に見ていただけるよい機会となりました。演奏するたびに上手になる金管演奏では、大きな拍手をいただきました。多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

学習発表会大成功!

17日土曜日に、本校体育館で「学習発表会」が行われました。各学年ごとに、今までの学びの成果を創意工夫をこらして発表し、かわいさあり、笑いあり、真剣な表情ありと、素晴らしい発表ができました。多くの保護者、地域の方にもご覧いただき、本当にありがとうございました。またコーラスは、「きよたっきー」「スマイルふくすみ」の合同チームでお世話になりました。児童、保護者全員で歌った「ふるさと」はとても感慨深いものとなりました。本当にありがとうございました。

これからも多紀小の子どもたちの頑張りに、温かいご支援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

1年生「それいけ!ぐんぐん1年生 ~あいうえおのぼうけん~」

2年生「かさこじぞう」

3年「Three Pretty Wolves~3びきのかわいいオオカミ~」

4年生「僕らの魔界 愛戦争」

5年生「GOING 米 WAY!!」

6年生「ザ・篠山history」

金管バンド「名探偵コナン・木星・多紀町音頭」

コーラス「あのすばらしい愛をもう一度」「ふるさと」

大芋文化祭に参加しました

11月11日(日)に大芋文化祭のオープニングセレモニー(大芋小ホールにて)に、多紀小学校の金管バンドが参加し「名探偵コナン」「木星」「多紀町音頭」の3曲を演奏しました。地域の方の温かい雰囲気の中、演奏を聴いていただき、自信をもって演奏ができました。ありがとうございました。

学習発表会目前!

いよいよ多紀小学校、学習発表会が今週末の11月17日(土)に開催されます。

子どもたちは日頃の学習の成果を様々な内容・方法で総合的に発表いたします。また4・5・6年生による金管バンド演奏も披露いたします。あわせて地域の皆様にも出演をお願いし、歌声を響かせていただきます。

ご多用のこととは存じますが、ご来校いただき最後までゆっくりご観覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

学習発表会    プログラム